まだずいぶん遠いのですが、気のせいか、どことなく台風の接近を感じさせる雲行きの金沢

ようやく、というか今さら、ですが、先日作った「モンブランロール」の写真をですね・・・・あれだけ騒いだ手前、一応アップしておこうかと(笑)
恥ずかしながら、お初の手作りロールなので、どうデコったものかわからず(普段買うとしたら、デコレーションなしの特売スイスロールくらいしか食べないし

)・・・・
しかも、そんなたどたどしいロールケーキを、いったいどう撮ったら美味しそうに見えるかも最後まで分からず

(横で夫が見ていたので尚更集中出来ずorz)
いっそのこと写真なしでスルーしちゃおうかとも思ったのですが、ここはもう頑張った記念ということで

「こんなんモンブランロールじゃないよ」という苦情は、何卒胸の内に納めてご覧頂ければ幸いでございます(^▽^;)
これが人生初のモンブランロール(笑)

手作りマロンペーストを混ぜ込んだホイップに、自家製の甘露煮を巻き込んで、周りには渋皮煮で作ったペーストを^^
個人的には、ロールケーキはしっとりふわっとしたのが好きなんですけど、初めて作ったコレは、バームクーヘンのようなしっかり目の食感でしたorz(味は良かったですけどね)
まあ丸く巻けただけでも良しとしますか・・・・・^^;
で、こちらは今日のおやつ^^「お手軽グラノーラバー」♪

耐熱ボウルに、無塩バターとマシュマロを入れて電子レンジでチン♪マシュマロが溶けたところへグラノーラを投入!急いで全体をかき混ぜます。
固まる前にオーブンシートの上へ取り出し、上からもう一枚シートを被せて手のひらでギュッギュッと平たく押しつぶして四角く形を整えたら、一旦冷蔵庫へ。
冷えて固まったら、お好きな大きさに包丁でカットして出来上がり♪^^
ある程度厚みのある方ががっちり固まるし、手に持って食べやすいです。
グラノーラの代わりにコーンフレークを使って、ドロップクッキーのように丸く落として固めてもオッケーですよ^^
(うちではこっちの方が作る頻度多いかな)
栄養価が高いので、お子ちゃまのおやつにお勧めです♪^^
↓↓↓いいんじゃない?と思って頂けたら・・・こちらをぽちっと♪
にほんブログ村応援ありがとうございます!
*********************************
さて、ここから先は育児についての長〜〜い呟きになりますので、興味のある方、お時間のある方だけお付き合い下さいませ
今日、娘(7歳・小2)のお友達が自宅に遊びに来ていたのですが、その子が帰った後で、娘が泣き出しました。
なかなか理由を言わなかったのですが、よくよく聞き出すと、どうやら
“一緒に何かをしようと思っても、何一つ自分の意見が取り入れて貰えず、最後まで相手のペースのままで終わってしまい、つまらなかったしイヤな気持ちで一杯になってしまった”
ということだったようです。
皆さんはどう思われるでしょうか・・・・
私は、娘に「伝えることの大切さ」をこれからもっと学んでいって欲しいと思いました。
『やだって言ったけど止めてくれなかったし』『自分のしたいことばっかりするし』
と娘は言いましたが、自分では伝えたつもりでも、相手には思ったように伝わらないことは大人の世界でもよくあること^^;
自分では「こう言えば当然わかってくれるはず」と思っていても、相手はそうとは限らないんですよねえ。親子でも、夫婦の間でも。
だからこそ、伝わるまで伝える努力、伝わるように伝える努力をすることがすごく大事というか。
言い方一つやタイミングで、全然違って聞こえますもんね。言われる方も。
話を聞く限り、娘は一方的に、相手とのやりとりを放り出して、一緒に遊ぶことも口を利くのも止めてしまったようでした。
なぜなら「喧嘩したくなかったから。」
喧嘩したくないから、やり過ごす。
大きくなったら、良くも悪くも、そういう回避は確かに必要ですよね・・・特に責任ある仕事をするような立場になったら、尚更。
長年連れ添った夫婦も、散々ぶつかった挙げ句、良い意味で事前回避出来るようになって、喧嘩しないようになりますが(笑)
でも、これから人間関係を学んでいかねばならない娘には、本気で喧嘩して、そして仲直り出来る力を身につけていって欲しいな〜〜と私は思うんです・・・
そりゃね、喧嘩する時は(特にした直後は)、確かにすご〜くイヤな気持ちになるけれど(←山ほど経験済み)、でもそれをきっかけに相手のことが(良い面も悪い面も)うんと理解出来るのは間違いないんです。
そして自分自身のことも。
「喧嘩するのがイヤだから、本当の気持ち言わないでおこうって思うのもわかるけれど、そしたら自分の気持ちも、相手の気持ちも、お互い分からず仕舞いで終わっちゃうよね。そんなの・・・本当の友達じゃない気がする。」
一緒に遊んでいるつもりの娘に、途中から何となくそっぽを向かれてしまったお友達だって、きっとイヤな気持ちを味わったはず。
「もし○○ちゃんが、あなたがいるのにあっちを向いて知らん顔して寝っ転がっちゃったらどう?あなたはハッピーな気持ちになれる?」
娘は首を振りました。
この年頃の子達はすぐ「○○ちゃんのここがイヤ!あそこがイヤ!」と訴える気がしますが、大抵は・・・お互い様なんですよね^^;
娘は伝えベタの聞き上手、相手のお友達は、伝え上手の聞きベタ、ってのはあるんだと思います。
結局・・・・伝えることが大事といいながら、実は受け止める力も同じように大事なんですよね。
その両方がお互い備わっていかないと、自己主張をし合うばかりで、傷ついて終わるだけになっちゃう。
受け止めて、折り合ってこそ強まる絆なのだけど、それがなかなか。
でも、まだまだ発展途上の子供達同士ならいざ知らず、最近、大の大人でも相手ばかりを攻撃して終わりがちな世相を感じたりしますが^^;
伝えベタさんな我が娘は、これからも苦労するだろうな〜〜と思います。
人間社会って、「言うたモン勝ち、アピールしたモン勝ち」なところがありますから・・・
ついつい一歩退いてダンマリしてしまう娘みたいなタイプは、今後も損する機会が多いかもしれませんね(私もそうだったし・・・これからもそうかも^^;)。
それでも何とか活路を見いだして、しっかりと生き抜いて欲しいと思う母なのでした。
↓↓↓伝えベタさんに応援のエールを^^

今日はご訪問頂きありがとうございました。長い話に最後までお付き合い頂き感謝です。
今日も明日も、幸せがあなたの元へ訪れますように・・・・