穏やかに晴れ渡った秋空の下、せっせと初めての干しいも作りに励んでいた、わたくし、りん丸・・・・
干し柿同様、晴れの続く日でないと良いモノが出来ないそうなので、今が第一回目のチャンスとばかり、ざるに並べて干していました。
しかし思った以上に気温が上がりすぎ^^;この手の保存食は、冷たくて乾いた寒風が望ましいので、時期的に早すぎなのかもしれませんね。
完成予定日は週末辺り。仕上がったら、写真の方をアップしてみたいと思います(食べ物記事続きでごめんねえ〜〜〜〜笑)。
で今回は、前記事のゆず胡椒作りで残った柚子の果汁を絞って、生ポン酢を作ってみたよ、という話を。
しかし何がびっくりしたって、柚子のタネの多さ^^;

見た目だけだと思うでしょ?ところがどっこい、奥にまだまだ入ってる^^;
果汁絞り器が、果汁でなくタネでいっぱいになるほど、果汁より果肉よりタネが多いorz
ポン酢に使う果汁が、柚子よりカボスと言われるのは、きっとこの果汁の少なさなんだろうなあ・・・・(あるいはタネの異常な多さか^^;)
今回は小ぶりな柚子4個で、たったの50ccしか採取出来なかったので、合わせる醤油も50cc、これに、みりんを20cc、かつおぶし1パック、だし昆布少々を瓶に入れて、一晩寝かせておきました。
(醤油:果汁:みりん=5:5:1です♪)
で、今日、漉した液体を瓶詰め。
すぐに使えるけれど、ポン酢は寝かせた方が断然美味しいのだそうです。
って言われちゃ〜寝かすしかないけど・・・・これからの季節、ポン酢があると便利なこと、多いんだよねえ。しかも100ccぽっちじゃねえ。なくなるよねえ。そのうち(笑)
まっ、出来るだけ控えめに使いつつ、可能な限り、味の変化を楽しみたいと思います^^
ぽっぽぽ〜ん♪ポン酢が好きな方は、応援ぽちぷり〜ず

↓↓↓

にほんブログ村

*********************************
今日もご訪問、ありがとうございます!
月末のハロウィンに備えて、子供達が喜びそうなものをちょっとだけでも用意してあげようかな〜と思い、日中、具類を買いに回っていたのですが・・・・
(ずっと干しいもの番をしてる必要はないですから・笑)
100円ショップは、既にハロウィン系が姿を消し、クリスマス一色になっていたので弱りました^^;
(直前の叩き売りまでは期待していなかったけど、まさか在庫ゼロとは・・・・^^;)
私たちの世代は、ハロウィンの行事に馴染みを持たないまま育っているので(皆さんもそうでないですか?^^;)、「これだけは外せない〜〜〜」なんて思い入れも、特別な感慨もなかったりします。
でも最近の子供達は、私たちに比べると、ごく幼い頃からあの独特のキャラクターや雰囲気、ビビッドで怪しいハロウィンカラーに触れる機会が断然増えているので、結構身近な行事の一つとして感じているようです。
うちの子たちも、この時期になると、「ハロウィンパーティしたい〜〜」としきりに言います。
(外からの情報や刺激で気分が盛り上がるんでしょうな)
私自身、ハロウィンパーティを体験したことがないので、何をやったらいいのか今イチぴんと来ないし、乗り気でなかったりするのですが・・・・
一昨年くらいまでは仕方なく?小物や、かぼちゃを使った料理やスイーツを出してお茶を濁していました(笑)
でも子どもが大きくなるにつれ、去年辺りは新聞紙でほうきや魔女の帽子を作って仮装させてやったり^^;さて今年はど〜〜する?

実は昨日、図書の読み聞かせで、『ハロウィン どきどき おばけの日!』という絵本を読んであげたら、子供達が殊の外食いついて、びっくりするほど熱心に聞き入ってくれました。
ハロウィンって聞いたことがあるけど、実は何なのかよくわからない・・・という親子にぴったりの、ハロウィン入門編といった感じの楽しい作品です。
おそらく子供達は、親に聞いてもよくわからないハロウィンの話に興味津々だったのでしょう。
最後に、「みんなも良かったらハロウィンを楽しんでみてね」と、本におまけとして掲載されていた色々なアイデアを紹介した私・・・・それをしっかり最前列で聞いていた娘の手前、今年は何もしない!というわけにはいかないな(苦笑)
西洋の行事の楽しいエッセンスを暮らしにどんどん(のべつ幕なしに?)取り入れるのは日本人の得意技と言われますが・・・・
どっぷりハロウィンに浸かる機会のない大人の皆さんも、一度はハロウィンの謂われを紐解いてみると良いですよ。
日本人が実は全然わかっていない、長くて深〜〜〜〜〜い背景に驚かれることと思います(私も本来の歴史に驚いた^^;)
外国の人々が、どんな歴史と文化を携えて生きているのか、それはなぜなのか・・・ということを理解したり、感じたりする入り口として、こうしたハロウィン行事を体験させるのも、子供達にとってはよいのではないかと思います。
外国を知れば、自分たちの住む国も見えてきますから、ね

長いつぶやきにお付き合い、ありがとうございました。
今日も明日も、あなた様にハッピーが訪れますように

自家製のものって、愛おしくて美味しく感じますよね^^
勿論美味しいのだけれど(自画自賛?)
種は捨てちゃいましたか??
種も日本酒だったかにつけておくとエキスが出て化粧水が出来るとか・・・
ここまで利用したら、種の多い柚子も本望??(笑)
ハロウィンかぁ〜私自身も馴染みが無いし
子供がいないので、一生縁の無いものかも^^;
ホント日本人って和洋折衷何でもありですよね^^
子供達にはパーティーが沢山あっていいけれど
大人は大変ですよね〜^^
りんりん丸さんちのハロウィンが楽しみ♪
かぼちゃをくり抜いてランプでも作る??
ポチッとな♪^^
ん〜しかし作れないものはないくらいですね!
ちょっと、絵本が気になります〜
調べてみよーっと。
りんりん丸さん家のハロウィンが楽しみです♪
もちろん仮装!?
ぽち。
あのゆず写真、見るだけで口の中がジュワ〜ってしてくるよ!
湯豆腐食べたーーい!!!
ハロウィン、結構楽しい♪
子供達が仮装するのもかわいいし、大人でもちょっとした遊び心で仮装すると、童心に返れるのよ。
どこの国のものでもお祭り事は楽しいわ♪
ハロウインを初めて知ったのは小2かな。
ミスドの神戸1号店(しかも当時は誰もミスドと言わずに「ドーナツさん」とか言ってた)が出来たときの景品があの仮装キャラを焼き付けたお皿でした。
「いたずらかごちそうって言うんだよ」って教わって…
ここまで定着するとは〜時代の動きを感じます。
P♪
外国の仮装パーティってイメージしかないです。
「ハロウィン どきどき おばけの日」ですか。
近所の図書館にあるかな・・・
「お菓子ちょ〜だい」と子供たちが家々を回る位の知識しかなく、恥ずかし〜(><)
せめてハロウィンパンプキン色の夕日が見えるといいですね^^
P!
確かに、ハロウィンと言う行事は一切なかったですね。
今でも何すんの?って位良く分かってませんが。
仮装して近所をうろうろして、突然ピンポンならして、
「金をくれ。」って言うやつですよね?
これじゃ強盗だ。
◆ダーリンCHU!さんへ◆
それそれ!タネから作る美容ローション、結構流行ってるみたいですね!
ぼんやり知ってはいたんですが、焼酎みたいな揮発性の高いモノを顔につけるなんて・・・・と抵抗を感じちゃって^^;
でもあんな大量のタネがあるんなら、ちょっとだけでも試してみればよかったかなと今さら後悔(苦笑)
ハロウィン、やっぱり馴染みないですよね〜〜
今日、売れ残りのハロウィングッズが7割引でちょっと迷ったんですが、結局今年も買いませんでした(笑)
子どもは楽しい行事があればあるほど嬉しいのだろうと思いますが・・・・
娘の誕生日、クリスマス、お正月が続く12月下旬はホントキツイです。
財布がorz
くりぬけるかぼちゃがあったらいいんですが、この辺じゃ売ってないんですよねえ。
よって今年も本物のジャックランタンはなしです。
その代わり、サーモンの押し寿司をジャックランタン型に作りました。
日本人だから、何でもありです(笑)
ポチッとありがとうございます♪^^
◆サクラびよりさんへ◆
ちょっと味見をしてみましたが、フレッシュな味わいでしたね〜〜〜
寝かしておくには、存在を忘れた方が良さそうです。
まだまだ作ったことのないものがいっぱいありますよ〜〜〜
代表は味噌かな。気になってるんですけど未だ手つかずの分野です。
ハロウィンの入門系の絵本は何冊かあるんですが、これが一番スピード感があって、子どもが入りやすい作品かと思いました。
(起承転結がはっきりしていると、やはり盛り上がるんですw)
実は仮装グッズも密かに用意していたんですが、仮装するヒマがありませんでした(泣)
こっそり来年まで隠しておこっと(笑)
ぽちっとありがとうございます!
◆シルマママさんへ◆
あれあれ、シルマママさんなら、手作りゆずポン酢作ってるかと思ってた(笑)
味見したら、やっぱりフレッシュだったよ^^
代わりに湯豆腐食べとくね(笑)
シルマママさん、しっかりパーティーしてたね〜〜
今年はまだ、お友達を招いて・・・というレベルじゃなかったけど、これはいいなと思えるものをいくつか試せたので良かったかな〜
「ハロウィンの定番」が定着すれば、私にもパーティ出来るかも♪
あらっシルマママさんも仮装してたの?!って案外大人が一番楽しんでたりして?!(笑)
私も実は昨日、100円ショップで覆面マスクを買おうかどうしようか迷ってました(笑)
目指せ、年中お祭り!かな♪
◆mioさんへ◆
おお〜〜柚子どころ!なんていい響き(笑)
すまし汁でも味噌汁でもいいわ。
柚子があったら、あちこちに使いたくなるから不思議♪^^
mioさんは、ずいぶん前からハロウインに馴染んでらしたんですね〜〜〜^^
そういえば昔、「何がミスドや!(略しすぎやろ!の意)」と憤慨していた時期もあったのに、いつの間にかフツーに使ってますorz
こうして年々新しい行事が増えていくんでしょうかね?(笑)
P♪ありがとうございます!
◆うぃんぐるーさんへ◆
そういえば、昔見た映画の『E.T.』で・・・・
頭にナイフが貫通している仮装をしていたお兄ちゃんに魅了されました(笑)
あれ?うぃんぐるーさん、絵本を読まれることあるんですか?!
図書館にきっとあると思いますが、この時期は貸し出し中でしょうね(笑)
◆シリウスさんへ◆
シリウスさんにとっても馴染み、ないですか。そうですよね〜やっぱり(苦笑)
私なんて、「お菓子ちょ〜だい」と子供たちが家々を回る位の知識もなかったですよ?
今年は警戒のため、万が一に備えてほんの少しだけ用意しときましたがね・・・・
だけど結局、うちの子にもお菓子をあげず仕舞いでした。
やっぱ古来の行事とは身に付き方が全然違います。
ハロウィンパンプキン色の夕日・・・・見えなかったなあ・・・・ため息ばかりが黄昏れ色です。
Pっとありがとうございます!
◆ke−taさんへ◆
コンビニも仮装していって、金取るのに失敗したら、「ハッピーハロウィン!!」と叫んで逃げれば丸く収まるかもしれませんね・・・・
でもどっちかっていうと、強盗するならエイプリルフールが狙い目ですね。
(何の話をしてるんだ・笑)